お彼岸とは?何をするの?お墓参りと供養のポイントをお墓参り代行業者が解説

お墓参りコラム

みなさん、こんにちは。

新潟お墓参り代行サービス「旅のおと」です。

今回のテーマはお彼岸とお墓参り。

お彼岸には墓参りとはよく耳にしますが

そもそも彼岸ってなんだろう?
彼岸ってどんなことをするの??

こんなことを考える方もいるのではないでしょうか。

今回の記事でお彼岸のことを知っていただき、次のお墓参りにお役立てください。

お彼岸とは

はじめにお彼岸についてまとめました。

お彼岸の意味と由来

お彼岸とは、日本の仏教における重要な行事のひとつ。一般的に彼岸の期間はご先祖様を供養し、自身の心を清める期間と考えられています。

具体的には仏壇のお手入れをしたり、お墓参りに行ったりします。

「彼岸」という言葉は「向こう岸」という意味をしめし、対義語は「此岸(しがん)」となります。こちら側の私たちの世界が此岸、川を渡ったあちら側の世界が彼岸と呼ばれるんですね。

日本では春分や秋分の日を中心に、昼と夜の長さが等しくなる特別な時期として、自然への感謝とともに先祖供養が行われます。

お彼岸は年に2回。春彼岸と秋彼岸の違い

お彼岸は、年に2回、春と秋に訪れます。

それぞれ春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)として、その前後3日間を合わせた計7日間が「彼岸の期間」とされています。

  • 春彼岸:自然が芽吹き、生命の始まりを感じる季節。
    新しい気持ちで先祖に感謝を捧げます。
  • 秋彼岸:実りの季節であり、収穫の恵みに感謝を捧げる時期。
    秋の穏やかな雰囲気の中、先祖を偲ぶ時間を大切にします。

仏教におけるお彼岸の位置づけ

お彼岸は仏教の教えに深く根ざしています。

特に「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という六つの徳目(布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧)を実践し、悟りに近づくための期間とされています。

お彼岸は単なる行事ではなく、日常生活を見直し、善行を積むための大切なタイミングでもあるのです。

春分・秋分の日とお彼岸はいつ決まるの?

次に、翌年度などの春分・秋分の日とお彼岸がいつ決まるのかついて解説します。

春分・秋分の日が決まるのは前年です。

春分の日と秋分の日が毎年同じ日にはなりません。

これは地球の公転周期は正確には365日ではなく、約365.24日だから。このわずかな調整で、春分・秋分の日が年によって変動します。

正式な日付は、前年の2月1日に決定され「暦要項(れきようこう)」に掲載されます。

暦要項
>>https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/

春分・秋分の日は天文学的に計算され、公式に発表されます。

2025年の春彼岸・秋彼岸はいつ?

2025年の彼岸

  • 春彼岸
    期間:2025年3月17日(月)~3月23日(日)
    中日(春分の日):2025年3月20日(木・祝日)
  • 秋彼岸
    期間:2025年9月19日(金)~9月25日(木)
    中日(秋分の日):2025年9月22日(月・祝日)

補足:2024年と2023年の春彼岸・秋彼岸はいつだった?

2024年の彼岸

  • 春彼岸
    期間:2024年3月16日(土)~3月22日(金)
    中日(春分の日):2024年3月20日(水・祝日)
  • 秋彼岸
    期間:2024年9月19日(木)~9月25日(水)
    中日(秋分の日):2024年9月22日(日・祝日)

2023年の彼岸

  • 春彼岸
    期間:2023年3月18日(土)~3月24日(金)
    中日(春分の日):2023年3月21日(火・祝日)
  • 秋彼岸
    期間:2023年9月20日(水)~9月26日(火)
    中日(秋分の日):2023年9月23日(土・祝日)

彼岸は六曜との関係はあるの?

六曜(大安、仏滅など)とお彼岸の直接的な関係はありません。

地域や風習により六曜を気にする方も一定数いるそうです。

詳細は関連の記事をご覧ください。

仏滅や友引はお墓参りNG?行ってはいけない時間帯は?六曜とお墓参りについて

 お彼岸にやるべきことは?

お彼岸はお墓参りのイメージがありますが、どんなことをやる時期なのでしょうか?

詳細にまとめてみました。

仏壇・仏具をきれいにする

お彼岸の期間中、仏壇や仏具を清潔に整えることは、先祖供養の基本です。
以下の手順で進めましょう:

  • 仏壇の掃除:ほこりを柔らかい布で拭き取り、仏壇を清潔に保ちます。
  • 仏具の手入れ:金属製の仏具は専用のクリーナーで磨き、傷つけないように注意します。
  • 新しいお供え物:お花や果物などを新しいものに替え、線香やろうそくを準備します。

清潔な仏壇で手を合わせることで、感謝の気持ちをより深く伝えることができます。

 お墓掃除・お墓参りをする

お墓参りは、お彼岸の中心的な行動の一つです。
以下の流れで行いましょう:

  • 掃除:墓石やその周辺をきれいにし、雑草を取り除きます。
  • 墓石を清める:柔らかいスポンジと水を使って墓石を丁寧に拭きます。
  • お供え物をする:供花や果物、線香を供えて手を合わせます。

お墓掃除とお墓参りを通じて、ご先祖様とののつながりを感じる時間を大切にしてくださいね。

お墓参りに必要な持ち物については下記の記事にまとめました。

お墓参りに必要な持ちものは?マナーや注意点を新潟の代行業者が解説

お供え物をする

お供え物には、先祖への感謝と敬意を表す意味があります。
お彼岸に適したお供え物を用意しましょう:

  • ぼた餅・おはぎ:春にはぼた餅、秋にはおはぎを供えます。
  • 供花:季節の花(菊や彼岸花など)を用意します。
  • 果物や飲食物:新鮮なものを選び、仏前に供えます。

お供え物は、供養が終わった後に家族で分け合いましょう。

 

六波羅蜜の実践をする

六波羅蜜(布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧)は、お彼岸での心構えを表します。
具体的な行動はこちらです:

  • 布施:他者に親切を施す。
  • 持戒:規律を守り、誠実に行動する。
  • 忍辱:困難に耐え、感謝の心を持つ。
  • 精進:怠らず努力する。
  • 禅定:心を落ち着け、静かに考える時間を持つ。
  • 智慧:物事を深く理解し、判断する。

これらを意識することで、心の浄化と先祖供養の意義がさらに深まります。

 家族や先祖に思いを馳せる

お彼岸は、家族や先祖との絆を感じる貴重な時間です。
次のことを意識してみましょう:

  • 家族の思い出を語る:家族で集まり、先祖の話や思い出を共有する。
  • 自分のルーツを考える:家系図を見直したり、先祖が歩んだ道を考えます。
  • 感謝の気持ちを表す:直接墓参りが難しい場合でも、自宅で手を合わせ、先祖への感謝を言葉にしてみましょう。

心静かにご先祖様に思いを馳せることで、ご自身の存在意義や家族の絆を再確認するきっかけになります。

お盆とお彼岸の違い

由来や目的の違い

お盆とお彼岸はどちらも先祖供養を行う重要な行事ですが、目的や由来には違いがあります:

  • お盆
    • 由来:仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」に由来し、亡き人の霊を供養するための行事です。
    • 目的:先祖の霊が家に帰ってくるとされ、その霊を迎え送りする期間です。
    • 時期:一般的に7月または8月中旬(地域による違いあり)。
  • お彼岸
    • 由来:仏教の「彼岸会」に由来し、悟りの境地に至るための修行と先祖供養を行う行事です。
    • 目的:自然に感謝し、先祖を偲ぶとともに、自身の行いを見つめ直す期間です。
    • 時期:春分・秋分の日を中心とした7日間。

お供えする花や期間の違い

お供え物や期間にもそれぞれ違いがあります:

  • お盆
    • 供花:季節の花や仏花(菊や蓮など)。
    • 期間:一般的に3日間から4日間。
    • 特徴:迎え火や送り火を行い、霊を迎え送る特別な儀式が含まれます。
  • お彼岸
    • 供花:季節の花(彼岸花や菊など)が多く使われます。
    • 期間:7日間(前後3日+中日)。
    • 特徴:墓参りを中心とし、仏壇の掃除や供養が行われます。

お彼岸に関するよくある質問

お彼岸にお墓参りができない場合の対処法

お彼岸にどうしてもお墓参りに行けない場合でも、先祖供養の気持ちを示す方法はあります:

  • 自宅での供養
    仏壇がある場合は掃除をして、新しいお供え物を飾り、手を合わせて感謝の気持ちを伝えましょう。
  • お寺に依頼する
    お寺に供養を依頼し、読経を行ってもらうことで供養の気持ちを形にすることができます。
  • 代行サービスの活用
    忙しい方や遠方に住む方には、お墓参り代行サービスを活用するのも一つの方法です。
    私たち「旅のおと」のような代行サービスでも、心を込めた供養が可能です。

まとめ:お彼岸を通して先祖との絆を深めましょう

お彼岸は、先祖を供養し感謝を伝える大切な期間。

お墓参りや仏壇の掃除、供養を通じて、家族や自然とのつながりを感じることができます。お彼岸をきっかけに、大切な人とのつながりを感じ、次回の訪問や供養につなげる一歩としていただければ幸いです。

あなたらしいお墓参りができますように、サポートできたなら嬉しいです。

コメント