仏滅や友引はお墓参りNG?行ってはいけない時間帯は?六曜とお墓参りについて

お墓参りコラム

みなさん、こんにちは。

新潟お墓参り代行サービス「旅のおと」です。

今回のテーマは六曜とお墓参り。

ふと考えると

あれ?仏滅はお墓参りしていいの・・・?
ん?友引もお墓参りはいいのかしら・・・?

こんなことを考える方もいるのではないでしょうか。

今回の記事ではお墓参りと六曜をテーマにまとめていきます。

結論:お墓参りはいつ行っても大丈夫です!

仏滅や友引と聞くと縁起が悪いから、お墓参りもダメ?と思う方も多いかと思います。

ですが、お墓参りと六曜は直接的な関係はありません。

みなさんのスケジュールに合わせて、お墓参りに行ってください。

六曜とは?仏滅や友引の基本的な意味を解説

はじめに、仏滅や友引を含む六用について説明します。

六曜(ろくよう)は、暦に記載される吉凶を示す指標のひとつ。

日本で特に馴染み深いですが、歴史的には中国の占星術が起源とされます。

一般的には結婚式や葬式などの慶弔時の日程を決める際に参考にされることが多く、次の6種類の曜日で構成されています。

六曜の種類とその意味

六曜 基準日 意味・特徴
先勝
せんしょう
午前:吉
午後:凶
「急ぐことに吉」とされ、特に早めの行動が良い日。急用や短期間の行動に向いている。
友引
ともびき
朝:凶
昼:吉
夜:凶
「友を引く」とされ、祝い事には良いが、葬儀では友を引く(不吉)として避けられることが多い。
先負
せんぷ
午前:凶
午後:吉
「急がば回れ」の日で、慌てないことが大切。静かに物事を進めるのが良い。
仏滅
ぶつめつ
終日:凶 物事が「滅びる」とされ、祝い事や新しいことを始めるには不向きとされる。ただし、最近では新しい始まりの日と捉えることも。
大安
たいあん
終日:吉 「大いに安し」とされ、結婚式や祝い事、特別なイベントに最適の日。
赤口
しゃっこう
正午:吉
それ以外:凶
火や刃物に注意が必要な日。正午のみが吉とされ、それ以外の時間帯は凶とされる。

  1. 先勝(せんしょう)
    • 午前中が吉、午後が凶。急ぎの物事に適しているとされます。
  2. 友引(ともびき)
    • 「友を引く」という意味があり、特に葬儀の日には避けられることが多いですが、慶事には吉とされています。
  3. 先負(せんぷ/せんまけ)
    • 午前中が凶、午後が吉。急がず慎重に行動することが良いとされています。
  4. 仏滅(ぶつめつ)
    • 最も凶とされる日で、新しいことを始めるのは避けた方が良いとされています。一方で「何もない日」として、気にしない人もいます。
  5. 大安(たいあん)
    • 最も吉とされる日で、特に結婚式やお祝い事には好まれます。
  6. 赤口(しゃっこう/しゃっく)
    • 昼前後(11時〜13時頃)のみが吉、それ以外は凶。火や刃物に関わることは避けるべきとされています。

六曜は現代でも重要?

六曜は現在も冠婚葬祭などの場で参考にされることが多いですが、必ずしも全ての人が重視しているわけではありません。

特に若い世代では「気にしない」という意見も増えています。

それでも六曜は、家族や親族が集まる場や地域の風習において、重要視されるケースがあるため、知っておくと役立つ場合があります。

六曜とお墓参りの関係性

六曜は直接的にお墓参りの吉凶を決定するわけではありません。

ですが、地域や家族の風習においては六曜を気にするケースがあります。

以下が主な例です。

  1. 仏滅の日
    • 仏滅は「全てが滅する日」とされ、一般的には新しいことを始めるのに適さない日と考えられています。
      しかし、お墓参りについては「ご先祖様を敬う行為」であるため、仏滅だからといって避けるべき日とは言えません。むしろ、ご自身の予定や天候を優先して決めるのが良いでしょう。
  2. 友引の日
    • 「友を引く」という意味から、友引は葬儀の日には避けられる傾向があります。これをお墓参りにも当てはめ、「友を巻き込むのでは」と懸念する方もいます。
      しかし、友引の日のお墓参りが不適切だとする明確な根拠はありません。地域の風習や家族の考え方を優先することがポイントです。
  3. 大安の日
    • 大安は「全てにおいて吉」とされる日で、お墓参りにも適していると考えられる場合が多いです。特に何かの節目や家族での集まりを行う際には、大安の日が選ばれることがあります。

六曜は参考程度にしましょう

お墓参りの日程を六曜で決めるべきかどうかは、地域や家族の風習を気にかける必要はありますが、参考程度にとどめて良いと思います。

親族間で意見が一致しない場合は、事前に話し合いましょう。

六曜はお墓参りのスケジュールを決める際の参考にはなりますが、絶対的な指標ではありません。

大切なのは、心を込めてご先祖様を敬うこと。無理をせず、家族やご自身にとって最適な日を選びましょう。

お墓参りの時間帯は気にした方がいいの?

お墓参りをする際「どの時間帯が適切なのか」を気にする方もいるかもしれません。

特に六曜の中には、時間帯によって吉凶が異なるとされるものもあり、その影響が気になる場合があります。ここでは、お墓参りにおける時間帯の考え方について解説します。

六曜が示す時間帯の吉凶

六曜の中には、時間帯によって吉凶が変わるものがあります。

  • 先勝(せんしょう)
    午前中が吉、午後が凶とされます。早めの時間にお墓参りを行うのが良いと考えられます。
  • 先負(せんぷ)
    午後が吉、午前中が凶とされます。ゆっくり準備をして午後に訪れるのが良いとされています。
  • 赤口(しゃっこう)
    正午前後(11時〜13時)が吉、それ以外は凶とされます。この時間帯に合わせてお墓参りを計画する人もいます。

ただし、これらの吉凶は迷信や慣習に基づくものであり、必ずしも重要視されているわけではありません。

お墓参りに適した時間帯とは?

時間帯に関しては実用的な観点で判断するのが良いでしょう。

  1. 朝から午前中がおすすめ
    • 一般的に、日が高くなる前の涼しい時間帯がお墓参りには適しています。
      特に夏場は熱中症対策としても早めの時間帯が良いでしょう。
    • また、午前中に訪れることで、その後の予定にも余裕を持たせることができます。
  2. 夕方の訪問も選択肢
    • 暑さを避けたい場合や忙しい日程の中では、夕方に訪れるのも一つの方法です。
      ただし、薄暗くなる時間帯は足元に注意が必要です。
  3. 周囲への配慮
    • 地域によっては、早朝や夜間のお墓参りが迷惑とされる場合もあります。
      お墓周辺の慣習や暗黙のルールを確認しておきましょう。

六曜の時間帯も参考程度に。

六曜に基づく時間帯の吉凶もあくまで参考情報です。

安全な時間帯を選ぶことは重要ですが、家族にとって都合が良く、天候やスケジュールを考慮して無理なく計画を立てましょう。

よくある質問|六曜とお墓参りに関する疑問を解決

六曜にまつわるお墓参りの疑問は多くの方が抱えるものです。

ここでは、六曜とお墓参りに関するよくある質問に答えていきます。

Q1. 六曜を気にしない家族が多いのですが、お墓参りの日程に六曜を取り入れるべきでしょうか?

六曜を取り入れるかどうかは、家族や地域の慣習に大きく依存します。

家族が気にしない場合は、スケジュールや天候、心の準備が整うタイミングでお墓参りをするのが最善です。

一方、六曜を重視する親族がいる場合は、配慮して日程を決めることでスムーズなコミュニケーションが取れるかもしれませんね。

Q2. 仏滅や友引の日にお墓参りをすると、何か悪い影響がありますか?

仏滅や友引の日にお墓参りをすること自体に悪影響があるという根拠はありません。

これらの六曜は迷信や慣習に基づくものが多いため、深刻に捉える必要はありません。

ただし、地域や家族の伝統によっては避けた方が良いとされる場合もあるため、柔軟に判断しましょう。

Q3. 友引の日にお墓参りを避けるのは迷信でしょうか?

友引の日にお墓参りを避ける理由の多くは迷信に基づいています。

「友を引く」という解釈から、主に葬儀に適さない日とされていますが、お墓参りに直接関係があるわけではありません。

友引の日でも問題なくお墓参りをできます。

 

まとめ|六曜とお墓参りの考え方をシンプルにまとめます

仏滅や友引といった六曜の意味には、迷信や地域の慣習が大きく関わっており、現代ではその重要性は減少しつつあります。

それでも、家族や地域での価値観を尊重しながら、自分にとって最適なタイミングでお墓参りをすることが大切です。

大切なのは故人様を思う気持ち。たとえ六曜を考慮しない日程であっても、心を込めた行動は十分にご先祖様に届くでしょう。

あなたらしいお墓参りができますように、サポートできたなら嬉しいです。

コメント